|  | 
|  Re: 「妖怪のせいなのね」について。  ( No.1 ) | 
| 日時: 2015/02/24 17:09名前: ウルフ (ID: 9czr5OlG)
 家の子供6歳と5歳は毎日録画した妖怪ウォッチ見てますが怒られた時に妖怪のせいだと言った事はありません
 
 厳しいことを言うようですが
 貴女の怒り方の問題で妖怪ウォッチのせいにするのはお門違いだと思います。
 
 たとえ妖怪のせいでも悪いことをしたら怒られるんだと言えば良いだけなのでは?
 
 | 
|  Re: 「妖怪のせいなのね」について。  ( No.2 ) | 
| 日時: 2015/02/24 18:21名前: 堕天使ガブリエル (ID: 0MOGJ10C)
 子供がグレるぞ、強制的に違うアニメ見せたらさ。 | 
|  Re: 「妖怪のせいなのね」について。  ( No.3 ) | 
| 日時: 2015/02/24 19:37名前: マルマル (ID: N1xgKS15)
 私自身は子育てをした事がないので説得力に欠けるかもしれませんが。
 お子さんがそう言い出してもしっかり駄目なものは駄目だと本人が反省するように叱りつけるのが大事だと思います。
 特に「アニメはアニメ!アンタはアンタ!!」という現実とアニメの区別を付ける言葉を言って叱ってみては?
 妖怪ウォッチからポケモンに変えてもお子さんが妖怪ウォッチを見たがったり、同じ事を言い続けていたら本末転倒です。
 
 それからお子さんと一緒にアニメを見て、共感してあげるのも良いかと思います。
 良いシーンがあったら「こんな人助けを〇〇ちゃんもいっぱいしようね」や「お母さんや〇〇ちゃんもこのキャラクターみたいに友達に優しくなろうね」と見本にすることを促したり。
 悪いシーンでは「こういう事をしたらダメなんだよ」や「これはとっても悪い事だね」と教えて上げては?
 
 ただただ否定するのではなく時には共感や同じ目線を持つのもいいのではないでしょうか。
 
 子育て経験のない者が長々と生意気言ってすみませんでした。
 | 
|  Re: 「妖怪のせいなのね」について。  ( No.4 ) | 
| 日時: 2015/02/24 21:59名前: たかゆき (ID: aR5ZRZyt)
 親としてなんでも妖怪のせいにばかりにしないでちゃんと叱って上げてください。最近の子どもはなんでもかんでも妖怪のせいばかりにしますから悪いくせになっていてこまりますね。実際にこの現実世界にはいないもんね。 | 
|  Re: 「妖怪のせいなのね」について。  ( No.5 ) | 
| 日時: 2015/02/25 11:28名前: けんすけS ◆Tq/FKOks3M (ID: mARSchbP)
 母さん
 こんにちは。はじめまして。
 小5男児・5歳児の父です。
 うちの子は、ポケモンも妖怪ウオッチも
 どちらも見ていますが、ウチの子達は、
 「妖怪のせいだから」などということは
 まずありえません。
 
 何故かというと、
 毎日、妖怪クイズをしてあげたり
 コミュニケーションを取っているからかな〜
 って思っています。取り上げたり、
 妖怪ウオッチを止めさせるよりは、
 母さんも一緒にお子さんの目線で
 話をされてみてはどうでしょうか^^;
 
 ウチの場合、もし「妖怪のせいだから」と言えば、
 
 子「宿題やりたくないな〜」
 父「なんで?」
 子「妖怪のせいだから」
 父「え?何の妖怪」
 子「ダラケ刀かな」
 父「ダラケ刀のダイヤル、1〜4のどれ?」
 父「ダラケ刀が進化したら何になる?」
 父「ダラケ刀の野生で手に入る場所どこ?」
 子「・・・・」
 父「はい〜、宿題やるまで3DSしょうがないから、
 お父さんやるねー。ほんとはやりたくないけど(喜」
 父「ちゃんと出来たら、対戦用の強い妖怪を入れて
 おいてやるからね」
 子「うん、分かった。」
 |